* 画面右の「無料サンプルを送信」のボタンから、本の冒頭を試し読みすることができます。防衛大学校で20年以上にわたって経営学を教えてきた著者による、戦略とマネジメントの教科書です。「わかりやすく、親しみやすく、面白く」をコンセプトに、身近な実例を使い、わかりやすい説明を心がけました。<シリーズ一覧>身近な実例でわかりやすい 経営学入門 Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08JJLGG21身近な実例でわかりやすい 経営学入門 分冊版1 経営学の基本 Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08L1J5YPT身近な実例でわかりやすい 経営学入門 分冊版2 経営戦略 Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08L1LW5WS身近な実例でわかりやすい 経営学入門 分冊版3 組織のマネジメント Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08L1L64WW身近な実例でわかりやすい 経営学入門 分冊版4 組織設計と環境適応 Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08L1LB47J身近な実例でわかりやすい 経営学入門 分冊版5 人生のマネジメントと戦略 Kindle版https://www.amazon.co.jp/dp/B08L1MB4PM<著者略歴>佐藤こうき1968年生まれ、北海道旭川市出身。学部、大学院ともに北海道大学で学ぶ。経営学博士。防衛大学校 公共政策学科 准教授。これまでに経営学の共著6冊。<目次>はじめに1経営学の基本1-1 経営、リーダー、マネジャー1-2 リーダーシップ、意思決定、不確実性1-3 選択、トレード・オフ、資源の希少性1-4 効率、費用対効果、ストック、フロー1-5 費用対効果の実例、費用便益分析1-6 ヴェブレン効果、ハンディキャップ理論、シグナリング1-7 自然主義的誤謬、道徳主義的誤謬、クーリッジ効果1-8 ハーレム、順位制、権力闘争1-9 繁殖戦略と配偶システム1-10 費用対効果の重要性1-11 セルフ・コントロール、コミットメント1-12 機会費用1-13 心の会計、心の予算1-14 複雑性、バタフライ効果、システム思考1-15 外部効果、市場メカニズム、市場の失敗1-16 効果を見ずに費用だけで考えてはいけない1-17 費用を見ずに効果だけで考えてはいけない1-18 クラッシャー上司1-19 費用も効果も考えない「お役所仕事」1-20 政府の失敗1-21 新自由主義1-22 組織の惰性、現状維持バイアス1-23 損失回避、セロ・サム・ゲーム1-24 リスク回避、リスク追求1-25 リスク分散、経営多角化1-26 インセンティブ、モティベーション1-27 インセンティブ、意思決定、後知恵バイアス1-28 短期と長期、探索と活用1-29 埋没費用、コンコルド効果1-30 需要、供給、価格2経営戦略2-1 大戦略、戦略、戦術、SWOT分析2-2 価格差別、一物一価、支払意思額2-3 固定費、変動費、限界費用、限界収入、限界利益2-4 ショールーム化2-5 価格弾力性、計画外消費2-6 価格弾力性による価格差別、購買力平価2-7 自己選択による価格差別2-8 価格スキミング、市場支配力2-9 市場浸透価格、ネットワーク効果、先行者優位、勝者総取り2-10 キャプティブ価格戦略、スイッチング・コスト、ロック・イン2-11 マージン・ミックス2-12 シナジー、範囲の経済性2-13 多角化、コングロマリット、選択と集中2-14 フル・ライン戦略、カニバリズム、外部効果の内部化2-15 規模の経済性、回転率、損益分岐点2-16 速度の経済性、密度の経済性、ドミナント戦略2-17 経験効果、学習効果、量産効果2-18 割引クーポン、バージョン分け、ゴルディロックス効果2-19 ポーターの競争戦略、競争優位2-20 コスト・リーダーシップ戦略、カテゴリー・キラー2-21 差別化戦略2-22 コスト・集中戦略、ノー・フリル2-23 差別化・集中戦略2-24 競争戦略の具体例:「はなまるうどん」vs「丸亀製麺」2-25 価格競争、上方への硬直性、下方への硬直性2-26 効用、時価総額、企業価値2-27 水とダイヤモンドのパラドックス、資源ベース理論2-28 ニッチ、競争排除の原理2-29 ブルー・オーシャン戦略、「協争」2-30 やはり費用対効果が重要3組織のマネジメント3-1 囚人のジレンマ3-2 血縁者びいき、縁故主義、内集団バイアス3-3 社会的ジレンマ、共有地の悲劇、予言の自己成就3-4 合成の誤謬3-5 繰り返し囚人のジレンマ、協力の進化、因果応報戦略3-6 互恵的利他主義3-7 協力3-8 組織の起源と存在理由3-9 組織とは何か、組織の3要素3-10 マネジャーとリーダーの違い3-11 PM理論3-12 権威、ハロー効果、ステレオタイプ3-13 地位、能力、人間力3-14 要素還元主義、創発、全体論3-15 メンバーの相乗効果、集団インセンティブ、個人インセンティブ3-16 加点主義と減点主義3-17 「褒める」と「叱る」、どちらがいい?3-18 平均への回帰3-19 内発的モティベーション、アンダーマイニング効果3-20 心理的リアクタンス、自律、他律3-21 期待理論、達成欲求、親和欲求、権力欲求3-22 作業興奮3-23 モティベーションの男女差、成功への恐怖3-24 目標設定理論、モティベーションは高い方がよいのか3-25 学習された無力感3-26 日本の雇用制度、「働き方改革」3-27 日本の労働生産性と生活水準3-28 日本の長時間労働3-29 日本の職務満足と上昇志向、外国人就労者の意識3-30 日本の労働生産性はなぜ低いのか3-31 「無駄な仕事」、スラッシング3-32 生産性を高めるにはどうすればよいのか3-33 パレートの法則、「巧遅は拙速に如かず」3-34 ジョブ型雇用、メンバーシップ型雇用、雇用の流動性4組織設計と環境適応4-1 近代的な大組織の出現4-2 官僚制の機能不全、訓練された無能、訓練の瘢痕4-3 手段の目的化、お役所仕事、員数主義4-4 「休まず、遅れず、働かず」、セクショナリズム、予算の使い切り4-5 組織構造、組織設計、公式⇔非公式4-6 フィード・フォワード⇔フィード・バック、他律⇔自律4-7 命令の統一、管理の幅、垂直⇔水平、縦長⇔フラット、集権⇔分権4-8 ルート128⇔シリコン・バレー4-9 統治の倫理⇔市場の倫理4-10 腐敗、政治的利益、影響力の費用、自己拘束4-11 デジタル組織、シリコン・バレー型のマネジメント4-12 ヒエラルキー⇔市場、アウトソーシング、垂直統合4-13 中間的な統治構造への移行、ネットワーク型の組織4-14 機能別組織⇔事業部制組織4-15 状況適合理論、機械的システム⇔有機的システム4-16 不確実性と組織構造4-17 組織の生態学、専門組織⇔一般組織4-18 ブラックホーク・ダウン、米陸軍の組織改革4-19 フォード社の組織改革4-20 21世紀型の組織4-21 チーム・オブ・チームズ4-22 情報革命と不確実性4-23 ヒエラルキー型とネットワーク型のまとめ5人生のマネジメントと戦略5-1 少子高齢化と日本の財政5-2 ゼノンのパラドックス5-3 交換と分業5-4 人材資源の差別化5-5 資源ベース理論、補完性による相乗効果5-6 絶対優位と比較優位5-7 機械との競争、AI5-8 地位財、対比効果5-9 ドア・イン・ザ・フェイス、参照点5-10 軍拡競争、「赤の女王」、ボトルネック5-11 ギャンブルと投資の違い、株式の投資リターン5-12 投資と利回り5-13 『21世紀の資本』、投資とリスク5-14 時間のマネジメント、5S5-15 整理・整頓、エントロピー増大の法則5-16 外部記憶、スケジュール管理5-17 チェックリスト、マニュアル、ルーティーン5-18 時間管理のマトリックス5-19 最早納期、最短処理時間、費用対効果、順序制約5-20 不確実性、心理的負担、時間依存性、重要性5-21 平準化、同時並行、時間を買う、他人を使う5-22 知識のパワー5-23 何を学べばいいのか5-24 どうやって学べばいいのか5-25 世界を見て、日本について考えよう5-26 想起容易性バイアス5-27 読者へのメッセージおわりに